税理士紹介会社を使っていない理由

営業

独立すると、自分で営業しなければいけません。
ご紹介やネットでの発信など、営業方法は色々ありますが、
そのひとつに税理士紹介会社の利用があります。

紹介会社が、お客様と税理士をマッチングさせて、
税理士側から紹介手数料を受け取るという仕組みですね。

お客様も税理士側も、利用している方は多いと思うのですが、
私たちの事務所では今のところ、税理士紹介会社は使っていません。
今日はその理由について書いてみます。

高い紹介料にどうも納得がいかないから

独立前の事務所で利用していた、税理士紹介会社の情報になってしまいますが…
成約した場合、税理士紹介会社に支払う紹介料は、初回年間報酬の7割近く。

紹介会社が丁寧にマッチングをしてくれるんだろうな~なんて思っていましたが、
現実は、全くそんなことなかったですね…

お客様から頂いた大切な顧問料の大部分を、
個人的に推せない企業に払いたくないな…というのが本音です(; ・`д・´)

価格競争に巻き込まれてしまうから

お客様側は、大体3~4名の税理士と面談して、
その中から決めて頂くことになるのですが、高確率で値段勝負になります。

某紹介会社の謳い文句にも、
「利用者の〇割以上が報酬引き下げ成功!」とありましたし(;’∀’)

資金力やマンパワーのある大手事務所ならいいのですが、
こちとら弱小個人事業主。
価格競争が激しい場は、弱者が戦うべき場でないかなと思っています。

解約率も高そうだから

結局、紹介会社が選んだ数名の税理士(実際は違いますが…)のなかから、
なかば消去法で選ぶことになるので、
紹介会社経由だと、お客様が自分で選んだという納得感は弱いのでは。

やはり、お客様ご自身で色々探してみて頂いて、
「この人にお願いしたいな」と思った方と成約して頂いたほうが、
手間はかかりますが、その後も長く良いお付き合いになる気がします。

また仕事が欲しいあまり、
お客様のご希望にこちらが無理をして合わせすぎてしまうと、
成約後のトラブルや解約率が高くなってしまいます。
(営業担当と実際の担当者が違うと、こういうことよくありますよね(-ω-))

まあ、「この人にお願いしたい」と思って頂くことが難しいんですが(;´∀`)笑
お客様からそう思って頂くためにはどうしたらいいか?試行錯誤するほうが、
長期的には自分の力になるかなという考えです。


以上、私たちの事務所が税理士紹介会社を使っていない理由でした。
紹介会社を使うかどうか決めるのは自分次第。
自分にあうなら営業手段は何でもいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました