独立してからずっと、千葉県市川市で事業をしています。
なぜ市川市を選んだかというと、シンプルに私の地元だからです(‘ω’)
社会人になってから10年ほど、東京や神奈川で暮らしていましたが、
独立を決めたあと、すぐに市川に戻ってきました。
ですが、東京で開業したほうがいいか迷うこともありました。
なぜなら東京は、法人数も個人事業主の数も桁違いだから。
地方の方が東京の税理士に依頼することはあっても、
東京の方が地方の税理士に依頼することは稀です。
やっぱり江戸川を渡って東京進出すべきだろうか…(;’∀’)
ですが約3年やってみて、市川で開業してよかったなと思っています。
主な理由としては、
・市川市の総人口は50万人と全国的に見ても多い
・東京との県境にあり(チーバくんの口らへん)、千葉全域からお問い合わせが来る
・千葉県×女性というだけでご依頼頂ける仕事がある
・市川市でHPをフル稼働している税理士が少ない
・税理士の数が約300名とちょうどいい(少ないと税理士会の活動が大変そうなので(;’∀’))
先日読んでいた税理士向けの開業本でも、
税理士が開業する狙い目の候補地のひとつに、市川市がランクイン!
著者によると、この地域はネット営業に向いているとのこと。
独立するまでは、東京港区の事務所で働いていましたが、
やはり東京は、敏腕経営者だらけの大手税理士事務所がひしめく超激戦区。
お客様も多いぶん税理士の数も多すぎて、瞬殺されそう((((;゚Д゚))))
私のような拡大を目指さない個人事業主にとって、
戦いの場をどこにするかは、実はとても大事なんだなと改めて感じました。
これからも千葉一筋で頑張る予定です。
開業地は大事。無理に東京進出しなくてよかった

コメント