スポット相談対応はどこまでやるか

仕事環境

主に個人事業主さん向けにスポット相談サービスをしています。

1時間○○円でご請求するようなサービスを行う場合、
事前準備やアフターフォローはどこまでやるか?、迷うことがあるかもしれません。
今回、私たちの事務所ではどうしているかについて書きます。

事前の準備

最初のお問い合わせの際、
おおまかなご相談内容はお知らせ頂けるので、
パッと答えられないような箇所だけ事前に調べています。

当日答えられず、「あとから確認してメールします」
は極力なくしたいので。

あとはお名前で軽くネット検索はしますね。
いくらスポットのお付き合いとはいえ、どんな活動をされている方なのか、
事前に知っていたほうがスムーズなのと、個人的な興味もあり(*’▽’)

サービスを始めたばかりの頃は、
事前準備に時間をかけてしまうこともありましたが、
今はどんな方かリサーチするぐらいになりました。

時間の超過について

顧問契約だとあまり面談の時間は意識していませんが、
スポット相談の場合は時間管理は大切です。

最初の頃は時間感覚が身についていなかったのですが、
回数を重ねていくうちに、大体ピッタリの時間で完了することができるようになりました。

とはいえ、ご相談内容が多い場合はどう頑張っても無理。
お申込みの段階で、これは終わらなそうと思った場合は、
事前に1時間半or2時間で打診しています。

もちろん当日でないとわからないことも多いので、
面談が始まる前に、もし延長が必要そうであれば、
5分前にお声がけしますねと伝えるようにしています。

ちょっと申し訳ないな…とサービス延長したことも過去にありますが、
今はあえて空気は読まず、きっちり伝えるようにしています(‘ω’)ノ
ただ、お客様のほうが気にして頂くことのほうが多いので、助かっています。

アフターフォロー

時間内で完結という前提なので、
アフターフォローは基本的にしていません。

以前、私自身が受けたスポット相談で、
面談後、当日の内容を丁寧にメールで送ってくださる方がいました。
個人的にはすごく感動したのですが、自分のサービスではやっていません。

お礼のご挨拶をしつつ、
アンケートのご協力をお願いするメールを送るぐらいですね。

あとは自分用の備忘録として、簡単なメモを残しています。
リピートして頂く方もいらっしゃるので、そのときのために。

例えば美容師さんに、以前話した自分の話を覚えてもらっていたりすると、
ちょっと嬉しくないですか(*‘ω‘ *)

リピート依頼して頂いた方に、前回○○のお話しされていましたよね、
と一言伝えるだけでご安心頂けるかなと思って、やっています。


スポット相談はその場限りなので、
はたしてお客様にご満足頂けるのだろうか?と思ってスタートしましたが、
意外とリピート率も高く、緩やかな関係性を築くことができています。
何より当日すごく喜んで頂けるので、始めて良かったな~と思っています(*’▽’)

コメント

タイトルとURLをコピーしました