事務所のホームページは自分で作ったので、
メニュー追加やブログ投稿時以外にも、
ちょこちょこメンテンナンスするようにしています。
そのときに意識していることは、
同業者よりも、ターゲットとなるお客様からどう見られるか?です。
というのも、他の会計事務所のホームページを見ていると、
・当事務所は認定支援機関ですとだけトップに大きく記載
・BIG4出身、国税OBですというシンプルなプロフィール
・ブログの内容が超難しい
というホームページを見かけることが。
同じ税理士の立場からすれば、
・経営相談や補助金、融資に力を入れているんだな
・おお~華麗なプロフィール!OBだと税務調査強そう
・勉強になります( ;∀;)
という印象を受けるので、すごい税理士さんなんだろうな~と思えるのですが。
お客様が同じものを見たとき、
・認定支援機関?
・BIG4?国税OB?
・この内容が理解できたら税理士いらない/(^o^)\
なんて印象を持たないのかな?とつい思ってしまいます。
もちろん、ホームページの役割は事務所によって違いますが、
私たちの事務所では、税務が全くわからない・苦手な方に見て頂きたいので、
こういった表現はしないように注意しています。
とはいえ気が付かないうちに専門用語を使っていることもあり…
先日も、新規のお客様に「料金表のところの、”仕訳数”って何ですか?」と聞かれ、
そうだ仕訳も専門用語だったか…とハッとしました。
あと頭ではわかっていても、自分でホームページを作っていると、
こんな内容のブログ書いてるのバレたら恥ずかしい…
イケイケなプロフィール書きたい、という欲が出てくるもの確か。
つい同業者から見て恥ずかしくないものを…
とか思ってしまうんですよね(;^ω^)アチャー
ですが、私たちにとってのホームーページは、
これからお客様になってくださるためのもの。
恰好よく見られたいというプライドは捨て、
難しい言葉はないか、わかりにくいところはないか、
何度も見返して今後もブラッシュアップしていきたいです。
同業者よりお客様からどう見られるかを意識する

コメント