RPAにチャレンジしてみた

仕事環境

RPA、独立前の事務所では、
電子申告や請求書送信でフル活用していたので、
馴染みはあったのですが、今回初めて自分でチャレンジしてみました。

ちなみにRPAとは、PC上で行われる定型業務を、
ロボットで自動化することを言うようです。

今回チャレンジしたのは、e-Taxで源泉所得税をひたすら納付する作業。

たまたま沢山使う機会ができたので、
これをきっかけに自動化してみるか!と。

やり方を調べてみたところ、以前コミュニティにも参加させて頂いていた、
税理士の戸村涼子さんのブログがまさにドンピシャだったので、
参考にさせて頂きました!(4年前の記事…さすがです(*’▽’))

今回使った、Power Automate Desktopは初めて知りましたが、
初心者でも使いやすく、これで無料なのもありがたいです。
(もとからPCに入ってたのもびっくり)

わからない部分や、
送信後の受信通知やペイジー情報の格納までRPAでやる方法については、
もうひたすらAIに質問責め。

税務の調べものでAIを使う機会はほぼありませんが、
こういう場面では、とことん聞けるし回答が具体的なので本当に助かっています。
(これがヒトだったら、終わらない質問に舌打ちされそうです笑)
試行錯誤しながらも何とか作りあげることができました!

以前は他の人が作ったものを、
「ほえ~~(゜o゜)」と何も考えずに使っていたのですが。

独立後は、
・時間や気持ちに余裕ができた
・いい加減、IT苦手><とか言ってられるような環境じゃない
・AIの進化
もあり、「この作業もっと楽にできないのかな?」と、
考える癖がついてきたように思います。

これは自分なりに大きな変化です。

社内でIT弱者といじられていた頃の自分が知ったら、
さぞかしびっくりするでしょうなあ…とほくそ笑みながら、
楽しいRPA体験ができました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました