独立当初、とりあえず交流会に行ってみるかということで、
ほんの少しですが、交流会に参加したときのことを振り返ります。
フリーランス交流会
よく聞くBNIや起業塾はハードルが高すぎたので、
まずは30名ぐらいが参加する「フリーランス交流会」に参加してみました。
実は私、20代後半は婚活に明け暮れていたので笑、
交流会の雰囲気や仕組みなんかは、勝手知ったるものでしたね(´_ゝ`)フフ
4~5名で分かれて、名刺やプロフィールカードを見ながら、
お互いの仕事についてお話しました。
参加者のほぼ全員が、ひとりで事業をしているフリーランス。
独立したての方も多く、これは仕事ゲットのチャンスかも!と思いましたが…
色々な方のお話を聞くうちに、
「独立したての個人事業主さんは税理士を必要としていない」
という現実を知ることに(;’∀’)
そもそも自分の仕事をゲットする目的で皆さん参加しているので、
当たり前ですが、ひたすら営業を受けて終わりました。
収穫といえば、割とお話できた女性参加者の方々と、
後日3人でランチできたぐらいですね(・∀・)
税理士マッチング交流会
税理士を探している人ってどこにいるんだろう…
と色々検索していたところ、税理士マッチング交流会というものが。
参加資格は税理士を探している人のみ。
税理士5名に対して参加者は20名弱だったので、
まあ悪くなさそうと思い早速応募。
当日、税理士だけ少し早めに集まったので、
他の税理士と少し雑談したところ、皆さん同じように独立したての方ばかり。
4時間の長丁場、頑張りましょう!と声を掛け合い、いざ気合いを入れて。
5~10分ごとに相談者の方が自分の前に着席して、
お話をする形式でしたが…
まさに回転寿司型の婚活パーティ状態。
次から次へ入れ替わる相談者さん。
しかも9割が不動産・金融の営業目的/(^o^)\
もう誰と何しゃべったかなんて何も頭に残らず、
またもや、ひたすら営業を受けて終わりました。
収穫といえば、数少ない法人顧問を探していた方から、
後日面談の機会を頂きましたが、いかんせん初回は5分ちょっとの会話。
当然マッチングしているわけもなく、
お相手の求める要望がブラック過ぎて、
お互いにとって無駄な時間となってしまいました。
交流会には仕事を取りに来る人しかいない
他にもいくつか交流会には参加しましたが、
共通してわかったことは、「交流会は仕事を取りに行くところではない」ということ。
なぜなら参加者のほとんどが、仕事を取りに来ている人なので、
皆さん自分の営業しかしませんし、人の話なんて聞いてないです。
私のように、積極的に自分をアピールできずにモジモジしてしまう方は、
ひたすら営業の練習台にさせられ、
「何の成果も!!得られませんでした!!!」となります。
こういった単発の交流会には、
例えば○○ができる人を探しているなど、
仕事を取りに行く以外の目的で参加したほうが、
有意義な時間になるかもしれません。
もう交流会には参加したくないですが笑、
それでも一度は経験してみて良かったなと思います^^
コメント