今日は単発のお仕事ではなく、
税理士会の部の活動について書きます。
税理士会の部の活動は全員参加?
税理士会のなかには、いくつもの部や委員会があります。
税理士会への所属はマストですが、部や委員会活動への参加は任意(のはず)です。
東京23区だと税理士の人数も非常に多いので、
一度も税理士会に顔を出したことがない、という話をよく聞きますが、
税理士が少ない支部だと、全員参加もあるようですね(;’∀’)
私が所属している市川支部は、ちょうどいい塩梅の人数なので、
熱心に活動されている方もいれば、
一切参加しないという方もいて様々のようです。
私は税理士登録時の証憑式で、支部の方にお誘い頂き、
あまり理解しないまま笑、半分ノリで税務支援対策部に参加しました。
まあ何事も一度は経験かな…と思い( ˘ω˘ )
税務支援対策部の主な活動
税務支援対策部という名のとおり、メインの活動は税務支援。
税理士に依頼することができない小規模納税者の方を中心に、
無償・低額で税務相談を行います。
一番馴染みのある&力をいれているのが、
1~2月に行われる、確定申告無料相談会の運営です。
市川支部では、行徳と浦安の二カ所で全9日間行われるのですが、
その無料相談会に向けて、秋頃から準備していきます。
・会場設営や導線確認
・参加税理士の割り当て
・マニュアルの作成
・事前説明会の準備 などなど
打ち合わせ・説明会・反省会・予算会を含めると、
年8回ほど部会に参加したように思います。
(部会への参加は基本的にボランティア)
役員になると、税理士会の他部・税務署・市役所との協議もあるようなので、
かなり大変そうでした…( ;∀;)
平部員の場合、無料相談会は2日~4日ほど参加するのですが、
詳細は明日のブログで。
その他の活動
私は平部員なので、全て関与しているわけではないのですが、
外部団体(青色申告会や商工会議所)からの仕事や、
支部への税理士紹介依頼などを、税理士に斡旋するという活動もあるようです。
昨日まで書いたブログも、
部長さんからお声がけ頂いたものが多かったです。
税務対策支援部の部員になると、優先的にお声がけ頂けるので、
独立したての頃は、参加してみてもいいのかなと思います。
(実際、登録したての方が多かったです)
あとは市民祭りでの無料相談会運営もありましたね。
当日会場に行って会場設営をちょろっと手伝うだけでしたが(*´Д`)、
地域のイベントなどでも、税理士による無料相談会が実施されているようです。
税理士会の支部活動は、独立するまで全くわからなかったので、
少しでもこれから活動される方の参考になれば…と思います。
明日は無料相談会について書きます^^
コメント