会計ソフト・申告ソフトは何を使うか?

仕事環境

独立してから悩むのが、何のソフトを使うか。
今回は過去のソフト遍歴と、今使っているソフトを紹介したいと思います。

独立前

私は新卒から13年間、ずっと同じ会計事務所に勤務していたので、
ひとつの事務所経験しかありません。

基本は記帳代行だったので、
メインの会計ソフトは弥生会計(デスクトップ版)でした。
他は勘定奉行・顧問先独自の会計システムぐらい。

退職する数年前から、freeeやマネーフォワードにも力を入れ始めていましたが、
私の担当ではほぼゼロだったので(freeeでの会計確認が1社)、
自分でクラウド会計を使うことはなかったです。

申告ソフトは最初の数年だけTKC、
そのあとはずっと達人でした。

TKCは達人に比べるとお値段が張るので、
独立前にTKC一色にならなくて良かった~と思っています(‘ω’)

独立後

デスクトップ版の会計ソフトは、
いずれなくなるんだろうなと個人的に思っているので、
独立後はクラウド会計推しでやっています。

ですがクラウド未経験のまま独立してしまったので、
まずは自分の確定申告分でfreeeを導入してみました。

独立前は何となくfreeeアレルギーがあったのですが(;^ω^)、
毎日使うと慣れるもんですね。

これまで使ったことがない方は、操作方法の研修を受けるよりも、
まずはご自身の分で試してみるといいと思います。
(自分のならいくらでもいじれますし)

マネーフォワードは、弥生と似ているのでスルッと使えましたが、
やはり訓練は必要だなと思い、こちらはプライベート分で毎日利用しています。
(我が家はプライベート分もあえて記帳して、毎月BS/PLを作っています笑)

弥生会計は利用頻度がかなり下がりました。
もともと弥生会計をご利用の方や、パソコンが苦手&丸投げ希望の方のみ、
弥生会計(デスクトップ版)を使っている程度です。

独立前は、弥生しか勝たん!と思っていましたが、
freeeに慣れると、また印象が変わってきますね。

弥生オンラインは使いにくいな~とはと思いつつ(;・∀・)笑、
個人事業主の利用率が高いという事実は見過ごせないので、
なるべく触るようにしています。

ちなみに申告ソフトは、料金面からJDLを一度検討してみたのですが、
サンプルで使ったところ、使いこなせる自信がなかったので、
ここは使い慣れた達人にしました。


独立後は会計ソフトも自由に決めることができます。
前の事務所のやり方に引っ張られすぎないようにしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました