税理士会のお仕事(青色申告会編①)

独立のこと

昨日に引き続き税理士会経由のお仕事について。
青色申告会では、3種類のお仕事をしたので、
今日はそのうちのひとつ、記帳指導会について振り返ります。

そもそも青色申告会って?

青色申告会とはその名のとおり、
主に青色申告を行う個人事業主による団体で、
全国に約4,200もの会があります。

青色申告会の会員になると、
・記帳相談や指導
・決算書や申告書作成の手伝い
・記帳代行
・税理士による無料相談会
といったサービスを受けることができます。

私がお仕事をした市川青色申告会では、
入会金2,000円、年会費20,000円のようなので、
かなり格安ですね。

記帳指導会でやったこと

私が最初に担当した仕事は、記帳指導会の講師。
記帳指導会は、確定申告時期にスムーズな申告ができるよう、
年を通して何度か開催されているそうです。

開催日は2022年のクリスマスイブ。
独立1年目の冬で仕事も少なかったので、今回の確定申告シーズンは、
税理士会経由の仕事に色々チャレンジしていた時期でしたね~( ˘ω˘ )

当日は3時間の講義。
前半は決算時にやるべきこと(減価償却費や棚卸資産など)を説明。
後半は全員でe-Taxの画面を開き、
サンプルを元に申告書作成まで完成させるワークをやりました。

使う資料や講義内容について、事前に何の情報もなかったので、
先輩税理士にお話しを聞きつつ、資料はパワポで簡単なものを作っていきました。

ですが講義開始10分前に職員の方から、
「今日は○○の業種の方がいるので、その点を深掘りして頂ければ!」と言われ、
急なフリに弱い私は内心、おいおい…(;・∀・)と思いながら、
慌てて時間配分を変えました笑

私が担当したときは、たまたま参加者が少なかったようで3名のみ。

講義内容や当日の質問も含め、
全体的に初心者の方向けのライトな内容でしたが、
人前で話す良い経験になりました。

ですが、とにかく事前情報が少ないので( ˘ω˘ )、
見当はずれな講義内容にならないように。
これから担当される方は、先輩税理士や職員の方へ事前確認されることをおススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました