独立後の長期休暇について

独立のこと

来週からお盆休みの時期ですね!

独立前は、7~9月の間に計5日間、好きなタイミングで有給消化してね、
というルールだったので、そもそもお盆休みという習慣がありませんでした。

7月~9月というと、ほぼ税理士試験か大学院の課題があったので、
この5日間をほぼ直前の追い込みなどのために消化。

お盆は試験休み等で滞った仕事を進める絶好のチャンス!という認識でした(;^ω^)笑
(電車は空いているし、お客様からのお問い合わせも少ないですしね)

独立後は?というと、引き続きお盆休みは特に設けていません。

お盆休みに関わらず、
年末年始・GWもあまり気にせず通常運転(でも気持ちは少々のんびりしながら)
のことが多いです。

夫が独立してからは、よりその傾向が強くなりましたね。
週明け月曜が祝日ということもつい先日知りましたし、
もはや最近何曜日かわからなくなることも。

会社員時代は、来年・再来年のカレンダーを何度も見ながら、
祝日がいくつあるか数えて、ひとり楽しんでいたんですけどね( ̄▽ ̄)

とはいえ個人的には、何も予定がないまま長期休暇をとると、
大体お昼過ぎから飲酒⇒昼寝⇒飲酒の無限ループで、
どこまでも自堕落生活をしてしまいます笑

これだと調子を戻すのに時間がかかってしまうし、
かえって疲れが溜まるような気がするので、
さくっと半日~1日休むぐらいが自分はちょうどいいかな~と感じています。

このあたりはご家庭の状況や、その方の性質にもよると思いますし、
かえって働きすぎてしまうこともあるのかもしれませんが…

やはり、いつどうやって休むかを自分で決めることができる、
休むために誰かに一々お伺いをたてなくていい、というのは気楽です。
自分に適した休みがとれれば最高ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました