今回は過去に書いた本家ブログからの、
お引越し記事を一部書きなおしたものになります。
独立当初、「日本話し方センター」が運営する、話し方教室に通っていました。
話し方やコミュニケーションの取り方を、トレーニングしていく講座です。
なぜ話し方やコミュニケーションを学ぼうと思ったか。
一番は、セミナーの仕事があり、準備の一環として始めたのですが、
自分の長所であろう、”人当たりの良さ”を伸ばしたいなという理由もありました。
いま、自分で書いていて、(`・ω´・)+ドヤア、という顔文字が頭に浮かびました笑
気を取り直して・・
会社員時代、レイティングというものがあり、
自分が評価される・メンバーを評価する、両方の経験をしました。
そこで違和感をもっていたことは、
なぜ短所の改善に注力したほうが評価があがるのか?です。
例えば、私は勤務時代、積極性が少し足りないという評価だったので、
当時はどうしたら改善できるのか悩みました。
ですが徐々に気付いたことがあります。
それは、積極性=評価する会社側の価値観で決まっているということです。
いや、会社なので当たり前のことなんですけどね(´ー`)
当時でいえば、「営業をやっている人」が「積極性がある人」と評価されていましたが、
紹介会社の対応or興味のない分野(投資・組合・補助金等)の営業だったので、
全くやる気が起きず…
結果、積極性は欠けたままでした。
一方で、会社では評価されていることが、
他の環境では全く通用しない可能性も高いです。
現状の社内評価や給与に満足しすぎるのは危険だな、とも思いました。
であれば誰が相手だとしても、どの環境であっても、
一貫して評価してもらえることに、注力したほうがいいかな~と。
私の場合は少人数でのコミュニケーション力ですね。
独立後は、いい意味でも悪い意味でも、評価される機会がなくなりましたが、
短所や苦手なことは、最低ラインまで克服しておけば良しにしておいて、
自分の長所をひたすら伸ばし続けていきたいです。
長所を伸ばし続ける

コメント